友だち追加
Instagramへ
当院の看板猫トムくん
(院内にはおりません)

伝統的な鍼灸で、根本から整える治療を

東洋医学の季節の知恵「冬病夏治」について

毎年、冬になると手足が冷えたり、関節の痛みが増したり、咳や鼻炎がひどくなる… そんな「寒さに弱い体質」に、心当たりはありませんか? 東洋医学には、古くから「冬病夏治(とうびょうかち)」という考え方があります。 これは、冬に悪化しやすい病気を、夏の陽気を活かして整えていこうとする季節の知恵です。

夏は“陽”の季節

自然界と同じように、私たちの体にも「陰」と「陽」のリズムがあります。 夏は陽気が最も盛んになる時期。体表の気が開き、巡りが良くなり、老廃物や冷えが抜けやすくなります。 このとき、冬にたまりやすい冷えや滞りを外に出すチャンスが訪れるのです。 東洋医学では、「病を治すだけでなく、季節に応じて整えること」が健康への近道と考えられてきました。

「冬病」とは、どんなもの?

冬になると悪化しやすい病を、東洋医学では「冬病」と呼びます。 たとえば…

冬になると悪化しやすい病を、東洋医学では「冬病」と呼びます。 たとえば…

季節とともに、身体を養う

自然の流れに逆らわず、季節の力を借りて自分の体と向き合う。 それが東洋医学の基本的な考え方です。 夏にしっかりと陽気を補い、めぐりを整えておくこと。 それは、冬を健やかに乗り越えるための準備であり、自分の体を根本から見直すきっかけにもなります。

身体の声に、季節の声を重ねて、一年をもっと快適に過ごしてみませんか?